ionicons-v5-m

INTRODUCTION

7歳の少女・ソルは、父・トナの誕生日パーティーのため祖父の家を訪ねる。病気で療養中の父と久しぶりに会えることを喜ぶソルだったが、身体を休めているから、となかなか会わせてもらえない。従姉妹たちと無邪気に遊びまわることも、大人たちの話し合いに加わることもできず、いらだちや不安が募るばかり。やがて父との再会を果たしたとき、それまで抱えていた思いがあふれ出し、ソルは“新たな感情”を知ることになる。
よろこび、悲しみ、希望、落胆。波打つ自身の感情の変化に戸惑いながらも、物語のラスト、少女が願ったこととは—?
儚くきらめくメキシコの太陽に照らされて、誰もが大切な記憶を思い出す、宝物のような傑作が誕生した。
1日を通して揺れ動く少女の心を瑞々しく描ききったのは、新鋭リラ・アビレス。MIU MIUの短編アンソロジーシリーズ「Women’s Tales」で一篇を手掛け、国際的に活躍する若手女性監督として注目を集める。「メキシコ映画の新たなパイオニア(IndieWire)」と評され、今作は長編2作目ながらベルリン国際映画祭エキュメニカル審査員賞を受賞、アカデミー賞®国際長編映画賞のショートリストにも選出された。世界70以上の映画祭で上映され、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(『レヴェナント:蘇えりし者』)、アルフォンソ・キュアロン(『ROMA/ローマ』)、ギレルモ・デル・トロ(『シェイプ・オブ・ウォーター』)らアカデミー賞®受賞監督たちも絶賛!映画初出演にして主演を務めたナイマ・センティエスほか、個性豊かな登場人物たちのアンサンブルが唯一無二の輝きを放つ。まるでドキュメンタリーのように映し出された彼らの姿が眩くも切なく、観る者の心に迫る。

STORY

ある夏の1日。7歳の少女・ソルは、
母に連れられて父・トナの誕生日パーティーのため祖父の家を訪ねる。
病気で療養中の父と久しぶりに会えることを無邪気に喜ぶソルだったが、
準備に駆け回る家族の異変に気が付いていく。
よろこびや戸惑い、希望や不安…
それぞれが抱える思いが交差するなか、
パーティーが始まろうとしていた—。

DIRECTOR

Lila Avilés
監督・脚本
リラ・アビレス
1982年、メキシコシティ生まれ。映画監督、脚本家、プロデューサー。
舞台美術と映画脚本を学び、10年間俳優としてキャリアを積んだあと制作側に転向。2018年に自身の会社Limerencia Filmsを設立。初の長編映画「The Chambermaid」(18)は第92回アカデミー賞®国際長編映画賞とゴヤ賞のメキシコ代表に選出。世界中の70以上の映画祭に招待され、国内外問わず多くの賞を受賞している。
2023年にはファッションブランドMIU MIUの短編アンソロジーシリーズ「Women’s Tales」の一編「Eye Two Times Mouth」の監督を務め、ヴェネチア国際映画祭でプレミア上映された。本作『夏の終わりに願うこと』は第73回ベルリン国際映画祭のオフィシャル・コンペティション部門でプレミア上映され、エキュメニカル審査員賞を受賞。20以上の国際映画祭で賞を受賞し、批評家からも高い評価を得ている。 2024年3月には国際女性デー65周年を記念したロールモデルプログラムにヘレン・ミレン、カイリー・ミノーグらと共に選ばれ、リラ監督を模したオリジナルのバービー人形がマテル社から贈られた。
サン・セバスチャン国際映画祭(21)、モレリア国際映画祭(19)、FICUNAM(20)、リマ・オルタナ国際映画祭(20)、アントファガスタ国際映画祭(20)、ネスプレッソ・タレンツ(19)、モンテレイ国際映画祭(22)で審査員を務める。

CAST

Naíma Sentíes
ソル役
ナイマ・センティエス
2012年、メキシコシティ生まれ。2歳の時にベラクルス州のコアテペックに移り住む。幼いころから自然の中で多くの時間を過ごし、後に農作業を手伝うようになる。リラ監督はキャスティングの際に「彼女の近くにいる感覚が大好きだった。何時間でも語り合い、打ち解けることができたし、エステル役のサオリ・グルサとも相性抜群。直感的に“この人だ!”と感じた」と話し、演技未経験ながらソル役に大抜擢。本作が映画初出演作となる。
Montserrat Marañón
ヌリア役
モンセラート・マラニョン
1974、メキシコシティ生まれ。テレビ、映画、舞台などで活躍する俳優。芸歴30年。短編映画「Desde Abajo」(15/ギレルモ・アリアガ監督)で映画のキャリアをスタートさせ、2018年のサンダンス映画祭で最優秀脚本賞を受賞した『タイムシェア』(18/セバスティアン・ホフマン監督)にも出演。近年の出演作に『バルド、偽りの記録と一握りの真実』(22/アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督)がある。
Marisol Gasé
アレハンドラ役
マリソル・ガセ
1972年、メキシコシティ生まれ。映画、テレビ、演劇、ラジオ、演出家、劇作家として活躍する俳優。23年間で100本以上の公演を演劇やキャバレーで行い、メキシコ国内外で活動している。映画では、プラヤ・デル・カルメン・クィア映画祭で最優秀女優賞を受賞した「Smuack」(15/アレハンドラ・サンチェス監督)など、15本以上の作品に出演している。
Teresita Sánchez
クルス役
テレシタ・サンチェス
1964年、メキシコシティ生まれ。劇作家、俳優、監督、ミュージシャン。20本以上の長編映画に出演し、その多くが国内外の映画祭で賞を受賞。2012年にドキュメンタリー映画「Verano de Goliat」(10/ニコラス・ペレーダ監督)でアリエル賞主演女優賞にノミネートされ、2019年にはリラ・アビレス監督の前作「The Chambermaid」(18)で再びアリエル賞助演女優賞にノミネートされた。2022年には「Dos Estaciones」(22/フアン・パブロ・ゴンサレス監督)がサンダンス映画祭でワールド・シネマ・ドラマ部門審査員特別賞を受賞、モレリア国際映画祭で最優秀女優賞を受賞した。
Mateo García Elizondo
トナ役
マテオ・ガルシア・エリソンド
1987年、メキシコシティ生まれ。脚本家、作家。トロント国際映画祭で国際批評家連盟賞を受賞した、ホナス・キュアロン監督『ノー・エスケープ 自由への国境』(15)の脚本を担当。作家としてのデビュー作「Una Cita con la Lady」はバルセロナ市文学賞スペイン語部門を受賞。他の映画出演作は「Año Uña」(07/ホナス・キュアロン監督)、短編映画「Clickbait」(18/カルロス・メレンデス監督)など。作家のガブリエル・ガルシア=マルケス(「百年の孤独」)とサルバドール・エリソンド(「ファラベウフ」)は祖父にあたる。

ILLUSTRATION/COMMENT

※敬称略・順不同
長崎訓子
イラストレーター
宮嵜 蘭
イラストレーター
ソルが素晴らしい。
願うことは 全てを尊いものに変える力であり 宇宙を創る美しい分子のようだ。
YOU
タレント
スクリーンの前でわたしたちは息を止めて、その願いを見届ける。彼女のこのうえなく真摯な祈りを、ともに願うでもなく、ただ見つめる。
高瀬隼子
小説家
TOTEMという原題のまま、公園のトーテムポールのようにそこにあって。死とは。命あるものみな死ぬ。『祈り』そのもののようなこの映画にあって、人間同士は壮絶な祈りを込めて、しれっと命を贈り合う。それは真水の金魚であり、がんじがらめの盆栽であり、キャンバスに描き出された生き物の絵である。ラスト、ソルが蝋燭の炎に向けて捧げる祈りに至っては、地底からか天空からか、呼び覚まされ吸い出されるあらゆる命の恐ろしい叫び声すらあぶり出されている。なんと息苦しい。私はこの映画が好きだ。
大九明子
映画監督
にぎやかな家族の中に漂う、終わりの気配。
それを鋭敏に感じ取る少女の眼差しが素晴らしい。
未知の悲しみを受け入れる準備をしているかのような、
そのか細い姿がただただ切なかった。
山崎まどか
コラムニスト
死が身近にある状態とは
同時に今、ここに当たり前のようにある生を感じることでもある。

我々は何によって生かされて、何をもって生きていると思うのか。
息をひそめ、じっと彼らの生活を見つめ、己の生活を反芻する時間。
枝優花
映画監督・写真家
家族と自然、 生き物たちの中で、
悲しみ、 不安、 喜び、 愛、 願うことを通して、
ソルの現実は絶えず揺らぎ、 螺旋を描きながら変化し続ける。
この映画は人生であり世界そのもの。
遠藤文香
写真家
手のひらで掬い取った水の中に幾多の生命が動いている。
そんな風に家族の集いを、人間の営みを捉えた美しい傑作。
我々は人生の時間制限いっぱいまでパーティーを続けるのだ。
森直人
映画評論家
たしかに漂う死の予感。
けれど、それを取り巻く人々の感情はみなバラバラで、決して同一にはなりえない。
ときに親密で、ときに不協和音を立てる、ある家族の肖像。
誰かの死を受け入れるまでの時間を、こんなふうに描いた映画を初めて見た気がする。
月永理絵
ライター・編集者
カサヴェテスの「まなざし」を持ったメキシコの新鋭。この映画は、少女の目を通した『こわれゆく女』であり、「こわれゆくパパ」が奏でる、愛の不協和音の群像劇なのだ。
麦倉正樹
ライター
カタツムリが絵画の上を這う遅さで、
ハチドリが100万回羽ばたく速さで、
少女は大人になり、やがて知ってゆく。
最愛のひとがいなくなったとしても、
決して世界がなくなりはしないことを。
児玉美月
映画文筆家
終わりを前にして笑おうと努める大人たちと、戸惑う少女。
どちらも整理はできていない。人前で繕うかどうかの違い。
祝祭の端々、各々の感情が零れ出す様は等しく哀切だった。
SYO
物書き
夏の終わりが好きだ。独特な季節の香り、終わりに向かっていく色彩。多感な少女が香りや色彩の中からすべてを感じとり、願う。目を閉じて、ゆっくりとタイトルを唱えたくなる作品!
宮代大嗣
映画批評
『夏の終わりに願うこと』は
痛みであり、喜びであり、祝福であり、無限の悲しみである。
— EspinoF
今観られる映画の中で最も素晴らしい。
— The NY Times
優しい物語にあっという間に引き込まれる。
大小は違えど、どの家族も経験したことのある話だ。
— DallasFilmNow.com
『夏の終わりに願うこと』はリラ・アビレスをメキシコ映画の新たなパイオニアとして確固たるものにし、キュアロンやデル・トロに匹敵する、あるいは凌駕する可能性を秘めた作品だ。
— IndieWire
閉ざされた空間の中で人間同士のつながりと衝突を見出す、巧みに作られた家族のドラマ。
— Loud and Clear
この映画は死についての映画であり、心からの人生の祝福である。
— VULTURE
ほとんど手持ちカメラで撮影された『夏の終わりに願うこと』は、演出で即座にインパクトを与えようとしたり、観客を操作しようとする映画ではない。しかし、それこそがリラ・アビレスの最も説得力のある点であり、彼女を、観客の心を動かすために作為に頼っていない、リアリティの素晴らしい創造者(そして再現者)として確立するものなのだ。
— Los Angeles Times
この映画は、人生がいかに温かく、悲しく、そして刺激的なものであるかを、ひとつの家にすべて包み込むことに成功している。
— ENTERTAINMENT VOICE
さまざまな感情が整理される前の不安定な瞬間に浸ることができる。また、人が死というものにどう対処するか(あるいは対処しないか)を正直に扱った数少ない映画のひとつでもある。
— Denerstein Unleashed
近年の中で最も不穏な結末。
— ScreenAnarchy
一日を通して起こるすべての出来事やユーモラスな瞬間を通じて、リラ・アビレスは私たちに、人生を生きる価値のあるものにすることを教えてくれる。家族や友人に囲まれると日々に意味が生まれ、私たちが去った後も、私たちの精神と笑いは思い出や写真の中で生き続ける。
— SPECTRUM CULTURE
映画というよりはホームビデオのようだ。テーブルを囲む笑い声や懐かしい思い出から、交錯する喜びと絶望の震える笑顔まで、悲しみの複雑さのバランスが見事にとられている。
— Roger-Ebert.com