opus

Introduction
坂本龍一自身が選曲した、これまでの軌跡を辿る20曲で構成
極上の映像と音楽で魅せる最初で最後の長編コンサート映画
世界的音楽家、坂本龍一。1978年のデビュー以降“教授”の愛称で親しまれ、2023年3月に永眠するまで数々のアーティストに影響を与え、音楽シーンを牽引、精力的に国内外での活動を展開してきた。2年以上となる闘病生活を続けていた彼が、最後の力を振り絞り演奏した映像収録は、2022年9月、坂本が「日本でいちばん音のいいスタジオ」と評する東京のNHK509スタジオで8日間に渡り行われた。撮影で使用したのは2000年に坂本のためにカスタムメイドされ、長年コンサートやレコーディングで愛用したヤマハのグランドピアノのみ。名曲「Merry Christmas Mr. Lawrence」、坂本の最後のアルバム「12」からの曲、そして初めてピアノ・ソロで演奏されたYMO時代の「Tong Poo」まで、自身が選曲した20曲から構成。ボーダーを越え活動を続けた坂本の軌跡を辿る曲目、鍵盤を奏でる指と音楽家の息遣い、その人生が刻みこまれた手。坂本自身がアプルーブし、入念なポストプロダクションを経てこの映画が完成した。坂本が全面的に信頼を寄せた監督と撮影クルーたちが慎重に撮影プランを練り上げ、全編モノクロームの親密かつ厳密な世界でひとつしかない宝物のような空間を生み出した。奇跡とも思える美しく儚い演奏は今、私たちの心に深く刻み込まれる。
Profile
演奏・音楽
坂本龍一
1952年東京生まれ。1978年『千のナイフ』でソロデビュー。同年に高橋幸宏、細野晴臣と共に「YELLOW MAGIC ORCHESTRA (YMO)」を結成。1983年に散開後もソロアルバムの発表やアーティストとのコラボレーションなど多方面で活躍。常に革新的なサウンドを追求する姿勢は世界的評価を得ている。また自身も出演した映画『戦場のメリークリスマス』(78/大島渚監督)では英国アカデミー賞で作曲賞、映画『ラストエンペラー』(88/ベルナルド・ベルトリッチ監督)でアカデミー賞作曲賞、グラミー賞など多数の映画賞を受賞し、映画音楽作曲家としても地位を確立した。
以降もコンスタントに国内外の映画作品に携わり、これまでに手掛けた作品は『ハイヒール』(92/ペドロ・アルモドバル監督)、『スネーク・アイズ』(99/ブライアン・デ・パルマ監督)、『母と暮らせば』(15/山田洋次監督)、『レヴェナント:蘇えりし者』(16/アレハンドロ・G・イニャリトゥ監督)、『怒り』(16/李相日監督)、『アフター・ヤン』(22/コゴナダ監督)、『怪物』(23/是枝裕和監督)など。

環境や平和問題への言及も多く、森林保全団体「more trees」の創設、「stop rokkasho」、「NO NUKES」などの活動で脱原発支持を表明、また「東北ユースオーケストラ」を立ち上げるなど音楽を通じた東北地方太平洋沖地震被災者支援活動も行った。

2013年に山口情報芸術センター(YCAM) 10周年事業のアーティスティック・ディレクター、2014年に札幌国際芸術祭2014のゲストディレクターに就任。2018年にはソウル(韓国)で複数のサウンドインスタレーション作品を展示した「Life, Life」展を開催し6万人以上を動員、その後も多数のインスタレーションを発表するなどアート界への越境も積極的に行った。

2021年に直腸がんを公表、闘病生活を続けながらも翌年の3月に『東北ユースオーケストラ演奏会2022』に参加、12月にピアノ・ソロ・コンサート「Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022」を世界配信。2023年1月17日に日記を書くように制作した最後のアルバム「12」を発売。同年3月28日に死去。以後も複合現実(MR)コンサート「KAGAMI」の海外上演、高谷史郎(ダムタイプ)とのコラボレーションで制作したシアターピース「TIME」のアジア圏での上演、「坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」(ICC/東京)の開催、2024年12月からは東京都現代美術館での大規模回顧展が予定されるなど、ジャンルを問わずに功績を残した軌跡が語り続けられている。
Staff
監督
空音央
米国生まれ、日米育ち。ニューヨークと東京をベースに映像作家、アーティスト、そして翻訳家として活動している。これまでに短編映画、ドキュメンタリー、PV、ファッションビデオ、コンサートフィルムなどを監督。2017年には東京フィルメックス主催のTalents Tokyo 2017に映画監督として参加。個人での活動と並行してアーティストグループZakkubalanの一人として、写真と映画を交差するインスタレーションやビデオアート作品を制作。2017年にワタリウム美術館で作品を展示、同年夏には石巻市で開催されているReborn-Art Festivalで短編映画とインスタレーションを制作。2020年、志賀直哉の短編小説をベースにした監督短編作品『The Chicken』がロカルノ国際映画祭で世界初上映したのち、ニューヨーク映画祭など、名だたる映画祭で上映される。業界紙Varietyやフランスの映画批評誌Cahiers Du Cinema等にピックアップされ、Filmmaker Magazineでは新進気鋭の映画人が選ばれる25 New Faces of Independent Filmの一人に選出された。現在、初の長編劇映画を制作中。
坂本龍一が意図したコンサートをできるかぎり忠実に映画化するため、本人含めスタッフ一同、全身全霊でOpusを作り上げました。出来上がった映画には物語やセリフはありません。ピアノと身体、音楽と表情だけのコンサート映画です。ウトウトしたら音楽に揺さぶられながら寝ちゃうのも一興。本物のコンサートのつもりで音に身を預け、体験していただければ、本人も嬉しかったんじゃないかと思います。Enjoy the concert!
撮影
ビル・キルスタイン
ニューヨークを拠点に活動する受賞歴のある撮影監督。象徴的な被写体に対する先入観を払拭し、より意外なものを描こうとする、フレーミングやカメラの動きへの配慮あるアプローチを特徴とする。フィクション、ドキュメンタリー、商業映画の撮影に10年以上携わり、ビヨンセ、ポール・マッカートニー、ティナ・フェイ、ジョン・ハム、ジャスティン・ティンバーレイク、レネ・ラップ、マヤ・ホーク、ゾーイ・サルーなど大物アーティストとも仕事をしてきた。また携わった作品は、ヴェネチア、カンヌ、トライベッカ、ロカルノ、ベルリン国際映画祭、SXSW、ニューヨーク映画祭、AFI、Camerimageなど世界中の映画祭に出品され、上映されている。最近の撮影作品にサマンサ・ジェイン&アルトゥーロ・ペレス・ジュニア監督のミュージカル映画『Mean Girls』がある。
『Opus』での私の担当は照明とカメラでした。撮影が始まると、坂本さんの演奏、美しいオーケストラ・レコーディング・ホール、入念なサウンド・レコーディングが相まって、まるで大聖堂で撮影しているかのような、あるいは森の中でじっと座っているかのような、独特の雰囲気が生まれました。私は常に観察する状態を維持するよう努めようと、坂本さんのライブ・パフォーマンスをスクリーンに収めるために、あらゆる仕草やディテールを記録できるように準備しました。

My responsibilities on Opus were light and camera. Once filming began, the combination of Mr. Sakamoto’s performance, the beautiful orchestral recording hall and the meticulous sound recording created a unique atmosphere – as if we were filming in a cathedral or sitting motionless in a forest. I tried to maintain a state of constant observation - to be ready to record every gesture and detail that could help translate the experience of Mr. Sakamoto’s live performance to the screen.
編集
川上拓也
2012年からフリーランスとしてドキュメンタリー映画を中心に録音技師、編集者として活動。作り手によるドキュメンタリー批評雑誌『f/22』編集委員。主な作品は『風の波紋』(16/小林茂監督)、『台湾萬歳』(17/酒井充子監督)、『アイヌ・ネノアン・アイヌ』(21/ラウラ・リヴェラーニ&空音央監督)、『マイ・ラブ 日本篇 絹子と春平』(21/戸田ひかる監督)、『百年と希望』(22/西原孝至監督)、『重力の光 祈りの記録篇』(22/石原海監督)、『はだかのゆめ』(23/甫木元空監督)、『二十歳の息子』(23/島田隆一監督)、『きのう生まれたわけじゃない』(23/福間健二監督)など。
監督や現場スタッフのみなさんが、それぞれの役割を全うされて、丁寧に捉えた美しい撮影素材をお預かりし、その素材の素晴らしさに常に新鮮な刺激を受けながら、 坂本さんが音のひとつひとつと語り合うドキュメンタリー映画と捉え、編集しました。大変光栄であり、純粋に楽しい作業でした。
録音・整音
ZAK
FISHMANS、UA、BUFFALO DAUGHTER、BOREDOMS、坂本龍一、FRICTION、相対性理論、青葉市子、菅野よう子、三宅純、Jeff Mills(Spiral Deluxe)、Alva Notoなど、数多くのアーティストのレコーディングやライブ、現代美術家の村上隆との共作、『維新派』『NODA MAP』などの演劇、映画音楽監督、近年は虎ノ門ヒルズなどの公共施設などの様々な音響も手掛けている。Ambient Kyoto 2023ではサウンドディレクター及び展示ディレクターも務めた。
この音を通して、その創造力、ピアノと一体化した身体、それが空間と調和する美しい生命を見て欲しい。
照明
吉本有輝子
主に舞台を中心として照明デザインを行う。規模の大小、ジャンル問わず、自分にとって面白そうなものを探しながら、日々活動している。山海塾、維新派などに参加。維新派『アマハラ』にて第36回日本照明家協会賞部舞台部門大賞を受賞。近年の参加作品は、高谷史郎『ST/LL』、ダミアン・ジャレ+名和晃平『VESSEL』、DUMB TYPE『2020』、シディ・ラルビ・シェルカウイ『舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド』、坂本龍一+高谷史郎『TIME』など。
監督と撮影からのイメージのもとに、それぞれの曲の光の空間を準備しました。あのスタジオで、光と闇が溶け合う中で、坂本さんのピアノの音に身体ごと浸していた時間を、今もはっきり思い出します。
Set List
Lack of Love
BB
Andata
Solitude
for Johann
Aubade 2020
Ichimei - small happiness
Mizu no Naka no Bagatelle
Bibo no Aozora
Aqua
Tong Poo
The Wuthering Heights
20220302 - sarabande
The Sheltering Sky
20180219(w/prepared piano)
The Last Emperor
Trioon
Happy End
Merry Christmas Mr. Lawrence
Opus - ending
Review
坂本龍一はまさに“教授”と呼ばれるのにふさわしい、
素晴らしい音楽家だ。
全てを削ぎ落された坂本さんの演奏には
人間としての“気”が宿り、

1音1音丁寧に心を込めて演奏する姿や音楽は
こんなにも美しいのかと感動した。
役所広司俳優
第36回東京国際映画祭ご登壇より
坂本さんの演奏をこれほど間近に、
これほど注意深く見つめたのは初めてです。
何という圧倒的な体験を最後に残してくれたのでしょう。
音楽家と音とが完全に不可分のものとなり、
二度と忘れることのない記憶として
私の脳裏に刻まれました。
黒沢清映画監督
12のスケッチのCDでは、音が研ぎすまされ、
遥かな到達点を思わせるものがあった。
この映画ではモノトーンの強い音色が、
ざらつきつっかかり抵抗感あらわだ。

何か異議申立のような静かな晩年の怒りが伝わった。
李禹煥美術家
呼吸や表情、筋肉の動き、間、自分の記憶や音の響きから
色々な感情が頭をよぎります。
こんなに冷静に美しく、自分の状況と向き合えた人を僕は知りません。
ただ、100年後に何の情報も無く
この映画を見た人に伝わるのは、
純粋な音楽の素晴らしさだと思います。
小山田圭吾ミュージシャン
教授の人生の証であり、
遺言でもあるような最期の演奏。

もはや何の飾りもない、剥き出しの姿でありながら、
極限まで洗練されている。
そういう美しさに私は惹かれるのだと、改めて思った。
角野隼斗ピアニスト/作曲家
透明に住み着く濁り。
そんな音が紡がれていくのを聴き逃したくなくて、
自分の呼吸の音さえ煩わしく感じました。
気がつくと心は縋り、体は踊っていました。
鍵盤から指が離れて、その手が宙を舞ったとき
とても美しくて、とても寂しかったです。
アイナ・ジ・エンドアーティスト/表現者
ライブ・コンサートよりも親密な体験。
譜面をめくる瞬間から坂本龍一の息づかいまで、
無音の時間で最も魅惑的な場面のひとつが生まれている。
SPECTRUM CULTURE
まるで坂本龍一のプライベートなレクイエムにお邪魔しているかのようだ
VULTURE
世界的音楽家は微笑み、喜びの表情を浮かべ、
時折手元をおぼつかせては、一息つく。

その緊張がひしひしと、目に見え、耳に聞こえ、
手にとるように伝わってくる。
The Guardian
深く感動的な白鳥の歌を演奏をする
坂本龍一と観客を親密に触れ合わせてくれる。
Esquire
ピアノで音楽を奏でる坂本龍一がいるだけでドラマが生まれている。
The Reveal
これは坂本龍一からの贈り物だ
テクノ・ポップ、映画音楽、
実験的なinstrumentalアルバムなど
全20曲は彼のキャリアを網羅しており、
観客にとって素晴らしく感動的な体験となるだろう
The New York Times
1台のピアノ演奏から生まれるあらゆる音の響きや息遣い、
モノクロームで演出された光の変化、
丁寧なカメラワーク、そして映し出される世界的音楽家。
これは言葉のないドラマである
The Hollywood Reporter
文化や言語を越えた親密な映像に打ちひしがれる。
今年観た中で最も美しい映画のひとつだ
Layered Butter
4Kモノクロームの映像で
坂本龍一の音楽を堪能できる、
シンプルで美しい贅沢体験
Slant Magazine
坂本龍一はまるで
子供の遊びのように軽やかに演奏を披露しており、
見るものは自然と涙をこぼすだろう
IndieWire
夢幻的でロマンティック
RogerEbert.com