Director Profile

  • イントロダクション
  • ストーリー
  • キャスト
  • 監督
  • 音楽
  • クレジット
  • 海外評

デニズ・ガムゼ・エルギュヴェン

デニズ・ガムゼ・エルギュヴェン1978年6月4日、トルコ・アンカラ生まれ。フランス、トルコ、アメリカをまたぎ、非常に都会的に育った。熱心なシネフィルであり、ヨハネスブルグ大学で文学、同大学院修士でアフリカの歴史を専攻後、フランス国立映画学校(La FEMIS)の監督専攻で学んだ。卒業制作の「Bir Damla Su (Une goutte d’eau)」はカンヌ国際映画祭のオフィシャル・セレクションで上映され、ロカルノ映画祭のレオパーズ・オブ・トゥモロー賞を受賞した。ヴェールを被った女性がガムを噛むショットから始まるこの19分の短篇映画は、若いトルコ人女性(監督自ら演じている)が、家父長的な考え方と彼女のコミュニティにいる男性の権威主義に反抗する物語である。
フランス国立映画学校卒業後、1992年のロサンゼルス暴動のサウス・セントラルを舞台にしたデビュー作の制作に取りかかった。「Kings」と題された企画は、Emergence、シネフォンダシオン・ワークショップ、サンダンス脚本ラボに選出されたが現在休止中。
イスタンブールから600km離れた北トルコのイネボルで撮影が行われた長編デビュー作『裸足の季節』は、2015年カンヌ国際映画祭監督週間に出品されるや各国プレスから絶賛され、ヨーロッパ・シネマ・レーベル賞を受賞。その後、世界中の映画祭を席巻し続け、ついにはトルコ出身の女性監督によるトルコ語作品ながら、同年のカンヌ映画祭パルムドール受賞作『ディーパンの闘い』(16/ジャック・オディアール監督)などの並みいる強豪を押しのけてアカデミー賞®フランス映画代表に選ばれ、ついには同外国語映画賞にノミネートされるという快挙を成し遂げた。自国語以外の作品がフランス代表となったのは『黒いオルフェ』(59/マルセル・カミュ監督)以来、実に56年ぶり2度目である。

2006年 Mon trajet préféré (短篇)
2006年 Bir damla su (Une goutte d’eau)(短篇)
2015年 裸足の季節
第88回アカデミー賞® 外国語映画賞ノミネート
第73回ゴールデングローブ賞 外国語映画賞ノミネート
第68回カンヌ国際映画祭 ヨーロッパ・シネマ・レーベル賞
第41回セザール賞 第一回作品賞/脚本賞/音楽賞/編集賞
第21回リュミエール賞 作品賞/撮影賞/新人女優賞
第28回ヨーロッパ映画賞 ディスカバリー賞
第87回ナショナル・ボード・オブ・レビュー 表現の自由賞
第46回インド国際映画祭 主演女優賞
第30回ゴヤ賞(スペイン・アカデミー賞) 最優秀ヨーロッパ映画賞
第21回サラエヴォ映画祭 グランプリ/主演女優賞/観客賞
第6回オデッサ国際映画祭 グランプリ/監督賞
第51回シカゴ国際映画祭 観客賞(外国語映画部門)
第23回ハンブルク映画祭 アート映画賞
第5回サハリン国際映画祭 グランプリ/審査員特別賞(主演女優)
第60回バリャドリッド国際映画祭 観客賞/準グランプリ/
新人監督賞/国際批評家連盟賞/ヤング審査員賞
第56回テサロニキ国際映画祭 観客賞
第8回ラックス賞
第16回AFIフェスト 観客賞(新人監督部門)
第27回パームスプリングス国際映画祭 観るべき10人の監督選出
第14回ダブリン国際映画祭 作品賞
第26回ストックホルム映画祭 脚本賞
第12回セビリア・ヨーロッパ映画祭 観客賞
第24回フィラデルフィア映画祭 第1回作品賞
第12回グラスゴー映画祭 観客賞

監督はトルコ・アンカラ生まれですが、現在はほぼフランス在住ですね。デビュー作をトルコで撮影したのはなぜですか?
家族のほとんどはトルコ在住で、私自身もずっと行き来してきました。トルコを舞台にした物語に興味がひかれるのは、トルコには活気がありすべてが変化しているからです。近年、国はより保守的な方向へと舵を切りましたが、それでもパワーやエネルギーを感じます。信じられないほどフィクションの宝庫でもあるのです。

卒業制作の短篇と同様、『裸足の季節』も解放についての物語ですね。この企画の発端を教えてください。
現代のトルコにおいて、女性であるとはどういうことなのかを考えたいと思っていました。トルコではこれまでになく、女性の地位が社会的な問題となっています。私がトルコを離れフランスに頻繁に滞在していることで持った視点が重要な役割を担っていると思います。
毎回帰国するたびに、驚くほどの閉塞感を感じます。女性であることに関するすべてが、絶えず性的なものに落とし込められているのです。女性もしくは少女の行動のすべてが、性的な衝動に駆られているかのように解釈されるのです。たとえば、ある学校では男女の生徒が同じ階段を使うのを禁止されたそうです。女性を家事にだけ従事させて子供を生産する機械に貶めるという社会的思考も現れています。トルコは1930年代という早い時代に女性に参政権を与えた国の一つだったのに、哀しいことです。

本作の原題は英語の「Mustang」です。このタイトルにしたのはなぜですか?
ムスタングは野生の馬で、溌剌として扱いにくい5人姉妹を象徴しています。彼女たちの髪の毛はたてがみのようですし。物語が素早く展開し、駆け抜けるように進むそのエネルギーが、この映画の核心です。

監督自身の経験は映画に反映されていますか?
冒頭で、少女たちが少年たちの肩に乗ったことで暴力的なまでに叱責されるシーンがありますが、あれはティーンだった頃の私に実際に起きたことです。でも、私の場合は恥ずかしくて顔を伏せ、まったく反抗しませんでした。抗議できるようになるまで何年もかかったのです。
だからこそ、私は登場人物をヒロインにしたかった。彼女たちの勇気が報われるものにしたかったのです。私は5人の少女を、5つの頭を持つ怪物だととらえていていました。物語から一人ずつ脱落していくたびに、頭を失くしていくのですが、最後に残った者が成功するというイメージを持っていました。姉たちが罠にかかってしまったからこそ、一番年下のラーレは彼女たちの運命を拒絶しました。ラーレは、私が夢見たすべてを凝縮した存在です。

ティーンエイジの5人姉妹という設定などソフィア・コッポラ監督の『ヴァージン・スーサイズ』(99)を想起させます。映画を作る時に参考にした映画はありますか?
『ヴァージン・スーサイズ』は公開当時に観て、ジェフリー・ユージェニデスの原作も読みました。でも『裸足の季節』はその種の変形ではありません。それよりも『若者のすべて』(60/ルキノ・ヴィスコンティ監督)が元になっています。私が好きで、影響も受けている作品に『ソドムの市』(75/ピエル・パオロ・パゾリーニ監督)があります。比較的下劣な視点からファシズムに立ち向かう社会を描いた話です。それと同じように、スタイルと内容が断絶しているようなものを目指していました。

制作時に妊娠していたそうですね。監督にとってもリアルな冒険だったのでは?
妊娠してちょうど半分の時期にクランクアップしました。1日12時間、週6日撮影していました。少女たちと同じような壊れやすい状態に置かれ、彼女たちと同じ船に乗っていたという意味では悪くない経験でした。実は撮影3週間前のタイミングで、元々のプロデューサーがプロジェクトから手を引いてしまい、すべての準備が水の泡になるところでした。何とかほかのプロデューサーとやり直せたのですが、油断すればすべて失ってしまいそうになる状況は、かえって私のモチベーションを高めてくれました。映画を救わねば、この困難な状況を乗り越えなければ、とスタッフ全員が思いました。人は危機的な状況において、並外れた能力を見せるものです。カミソリの刃の上にあるような強烈な冒険でしたが、絶え間なく奇跡が起こっていたんです。

音楽を手がけたのはウォーレン・エリスですね。
ウォーレン・エリスの音楽には、それ自体に物語の力があります。ウォーレンがバイオリンを弾くと、お話を語る声を聴いているような気分になるし、彼のアレンジには恍惚となります。自然に調和していて、大きな木の家と黒海の風景という映画のロケーションとも完璧に一致しています。

5人のヒロインはどこで見つけてきたのですか?
大々的に広告を打ち、9カ月にわたり、フランスとトルコで何百人もの10代の少女のオーディションを行いました。このテーマのもとでは、少女たちに立候補してもらうことが大切なことでしたが、2つだけ例外がありました。三女エジェを演じたエリット・イシジャンにだけ演技経験があり、子役として映画に出演したことがありました。脚本を執筆していた時、イスタンブールからパリへ向かう飛行機の中で、次女セルマ役のトゥーバ・スングルオウルを見つけました。彼女の “ムスタング”的な雰囲気に大きな魅力を感じました。彼女に声をかけ家族とも話をし、何度かスクリーンテストをしました。彼女はとても若かったし、演技の経験もなく、初めてのスクリーンテストでは彼女は緊張しすぎて心臓発作を起こすのではないかと心配するほどでした。ギュネシ・シェンソイ(ラーレ役)、ドア・ドゥウシル(ヌル役)とイライダ・アクドアン(ソナイ役)はオーディションに来てくれました。どの役の子も、一目で恋に落ちたようなものです。

演技経験の浅い少女たちが演じることをいやがるシーンもあったのでは?
いいえ。段階を踏み、ディテールを積み重ねていきました。たとえば、エジェのラブシーンでスタッフはパニックになりましたが、彼女は大丈夫でした。演じるエリットは法定年齢に達しており、演技の経験もありました。同じように、ラーレ役のギュネシの両親には、この映画を作る過程で娘に何が起こるかという長いリストを作成しました。「水着もしくはブラジャーをつけた状態での撮影があり、演技の上で人の死と向き合うことになる」といった内容です。
脚本の中には、完成した映画よりも乱暴な言葉遣いがありました。彼女たちにとっては酷なこともありました。どこまでやれるかはもちろん理解していましたし、時折ブレーキをかけなければならない場面もありましたが、全幅の信頼を寄せてくれたおかげで、私たちが連れて行きたいところまで付いてきてくれたと思います。抑制という概念はまったく存在しませんでした。

まさにそれが映画の主題ですね。彼女たちを見る目がよこしまなのであって、彼女たち自身がそうなのではない。
はい。一緒に脚本を読んだ時に、みんなでそれぞれ自分の話をし、秘密を打ち明け合いました。だいたい同じようなことを経験しているのだと実感しましたが、私自身や同世代と比べて、彼女たちはもっと気楽で、解放されていて、自分たちの人生をコントロールしています。トルコにおいて保守が優勢ですがそのような状況下でも、彼女たちは絶対的な自信を持っています。また、彼女たちは時代の波に乗っていて、あらゆることについてすべてを知っています。驚くべきことです。彼女たちは、私や彼女の両親たちの何光年も先に存在しています。