監督

ファティ・アキン

監督/脚本
ファティ・アキン Fatih Akin

1973年8月25日、ドイツ、ハンブルク生まれ。両親はトルコ移民。俳優を志していたが、トルコ人役などステレオタイプな役しか回ってこないことに嫌気がさし、ハンブルク造形芸術大学へ進学。ハンブルク国際短編映画祭で観客賞を受賞した“Sensin-Du bistes!”(95)などの短編を製作。
長編初監督作“ Kurz und schmerzlos”(98)はマスコミ・観客に熱狂的に迎えられた。その後、ロードムービー『太陽に恋して』(00)、移民である両親の話を収めたドキュメンタリー「ドイツを想う:私たちは戻ることを忘れてしまった」(01)、イタリア系移民の家族を描いた“Solino”(02)を発表。続く『愛より強く』(04)で第54回ベルリン国際映画祭金熊賞をはじめ、ヨーロッパ映画賞など数々の賞に輝き、世界にその名を轟かせた。『クロッシング・ザ・ブリッジ~サウンド・オブ・イスタンブール~』(05)では、トルコ版『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』と評される。
『そして、私たちは愛に帰る』(07)で第60回カンヌ国際映画祭脚本賞とエキュメニカル審査員賞を受賞したほか、数々の賞を獲得した。『ソウル・キッチン』(09)で第66回ヴェネチア国際映画祭審査員特別賞を受賞し、30代にしてベルリン、カンヌ、ヴェネチアの世界三大映画祭主要賞受賞の快挙を成し遂げる。
『トラブゾン狂騒曲~小さな村の大きなゴミ騒動~』(12)では、祖父母の故郷であるトルコ北東部の小さな村のゴミ騒動を題材にした。タハール・ラヒムを主演に迎えた『消えた声が、その名を呼ぶ』(14)は第71回ヴェネチア国際映画祭でヤング審査員特別賞を受賞。続く『50年後のボクたちは』(16)は大ベストセラー小説「14歳、ぼくらの疾走」を原作に実写映画化を手掛けた。ダイアン・クルーガーを主演に迎えた『女は二度決断する』(17)では第75回ゴールデングローブ賞外国語映画賞を受賞、第70回カンヌ国際映画祭にてダイアン・クルーガーに主演女優賞をもたらした。本作『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』は第61回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品され、賛否両論を巻き起こした。現在、46歳にして数々の映画祭を席巻し続ける、ドイツを代表する名匠監督である。

インタビュー

――フリッツ・ホンカが初めて殺人を犯したのは監督が生まれるよりも前ですが、彼はあなたが住むハンブルクに暮らし、その道を歩いていました。

それがフリッツ・ホンカを私にとってより身近にしました。私にとって、ホンカは『羊たちの沈黙』のハンニバル・レクターのような架空のシリアルキラーではありません。彼は近所に住んでいて、その痕跡を残している実在の人物です。子供の頃、「気をつけないと、ホンカに捕まるぞ!」とよく言われました。彼は私の子供時代にとってのおばけだったのです。

――どのようにこの題材にアプローチしたのでしょうか。

インドの哲学者ジッドゥ・クリシュナムルティの「未来は今だ」という言葉からアプローチしました。今日の私たちの姿が、私たちの未来を形作ります。つまり、私たちは未来であり、過去の結果でもあります。本作で描いたフリッツ・ホンカは個人の肖像であり、彼が犯した殺人は社会的な状況で説明することはできません。また、殺された女性たちが失踪したときに何故誰も探さなかったのか、と思う人もいるでしょう。実は、同じようなことが今でも起きています。たったひとりで亡くなり、何週間も放置され、悪臭によって初めて、誰かがその死に気づく。この映画は過去の物語ですが、今日起きるかもしれない話なのです。

――サイコパスで、アルコール依存症の殺人鬼ですが、目が離せないキャラクターです。

ハインツ・ストランクの原作小説はシリアルキラーの物語にも関わらず、私にある種の感情移入をさせました。この小説の根底にはホンカへの同情があります。映画では、ホンカの出自や、幼少期の肉体的・精神的虐待について語りません。彼の残虐行為に弁明の余地はないのです。しかし、小説同様にホンカの人間性を捉えようと心がけました。また、主演ヨナス・ダスラーによる素晴らしい演技も、観客の心を惹きつけた理由のひとつだと思います。

――ヨナス・ダスラーはまだ若手ですが、実年齢よりもかなり年上であるホンカを演じています。

ホンカを演じるのであれば身体的変身が必要です。ホンカの曲がった鼻、ボロボロの歯、特徴的な斜視。これらは再現するべきホンカの特徴でした。CG加工も考えましたが、特別なコンタクトレンズを見つけたことで、制約がひとつ減りました。人の魂や目つきには自然と一定の人生経験が反映されるものですが、ヨナスは外見の変化によりそれを獲得しました。身体と精神の間には相互作用があるのです。

――登場人物の多くは、第二次世界大戦の経験によって人格が形作られています。

戦後、ドイツ連邦共和国は経済復興しますが、彼らはそれと縁遠い人々でした。復興が強い光ならば、自然とそこには影もある。私はその影に惹かれました。経済復興も第二次世界大戦の一部と言えます。勝者がいて、敗者がいる。本作は社会の最下層階級の人々についての話です。思っている以上に、彼らは戦争によって心に傷を負っているのです。

――本作はどういった映画に影響を受けましたか?

子供の頃、私たち兄弟の面倒をみてくれていた夫婦はビデオショップを営んでおり、兄がホラー映画を観たがりました。初めてジョージ・A・ロメロ監督の『ゾンビ』を観たとき、衝撃を受けました。本作の原作小説を読んだ時、社会ドラマ性と歴史的側面に感銘を受けると同時にシリアルキラーという主題に惹かれました。そこで、映画ではホラーとしてこの物語を描こうと思いました。観客を怖がらせたい、と。しかし、殺人をエンターテインメントとして語りたくなかった。ひとつの指針にしたのは、クシシュトフ・キェシロフスキ監督の『殺人に関する短いフィルム』です。この映画は『ソウ』やクエンティン・タランティーノ監督の映画よりもさらに残虐だと思います。ミヒャエル・ハネケ監督の『隠された記憶』や『ファニーゲーム』などの作品にも共通する表現です。また、ウィリアム・ディターレ監督とジャン・ドラノワ監督の『ノートルダムのせむし男』両作からもヒントを得ています。