Bitters End
配給作品
『そして、私たちは愛に帰る』
公式サイト
TOP
NEWS
イントロダクション
ストーリー
監督の言葉
キャスト
スタッフ
コメント
海外評
予告篇
上映スケジュール
BBS
監督の言葉 < そして、私たちは愛に帰る
BITTERS END

ファティ・アキン(監督・脚本)の言葉


すべての死は生誕である

映画を作ることは僕の人生の大きな一部だが、誕生や、愛や死と比べれば色あせる。成長するには、映画を3本は作らないといけないと感じている。三部作と言ってもいいが、それらは一体だ。愛と死と悪。『愛より強く』は愛について、『そして、私たちは愛に帰る』は死についての映画。死といっても、すべての死は生誕である、という意味だ。死も誕生も、新たな次元へ扉を開く。『そして〜』では何か別なレベルに達したいと思っていたのだけど、何かが欠けていて、それは悪をめぐる次回作で描くことになるだろう。何かを語るという行為は、いつまでも終わりがない気がする。この3本の映画は僕にとっての宿題だ。だから僕は前に進むことが出来る。



愛するということ

エリッヒ・フロムの「愛するということ」に大きな影響を受けた。僕は人間の関係に魅せられている。性的な意味でのボーイ・ミーツ・ガールみたいな関係だけじゃなく、親と子の関係もそうだ。すべての人間関係だ。世界中で起きている戦争も、愛を誤った方法で行使した結果なんだと、僕は信じている。僕は、悪は怠惰の産物だとも信じている。人を愛するよりは、憎むほうが簡単だからね。



トルコでの撮影

最終的に撮影を開始したのは2006年5月1日だった。撮影地はドイツのブレーメンとハンブルク、トルコのイスタンブールと、黒海沿岸、トラブソン。撮影は10週間にわたった。トルコは撮影地としてすばらしい。地理的な位置に恵まれているために、トルコの光には並外れたものがある。僕にとってイスタンブールでの撮影は、ニューヨークでの撮影に等しい。ともに魅力的で、国際的な都市、メガロポリスだ。『そして、私たちは愛に帰る』では、イスタンブールの都市そのものが実際ひとつのキャラクターなんだ。



二つの文化の間で

僕にはトルコとドイツ、ふたつの文化背景がある。僕はドイツで生まれ、ヨーロッパで教育を受けたが、両親とはトルコ語を話した。トルコの文化は僕の人生の一部であり続けてきた。子供の頃から、夏休みには毎年トルコに行っていた。僕はふたつの文化の間にいるから、僕の映画がその間で撮られるのは当たり前のことなんだ。





教育は世界を救う

読み書きの能力、教育はこの映画で大きな役割を演じている。一冊の本が、ネジャットと父親の葛藤のキー・イメージとなる。どの本にするべきか?これを決めるのはとても難しかった。僕は「シッダールタ」(ヘルマン・ヘッセ)や「ホビットの冒険」(J.R.R.トールキン)のように、二重の意味になるものは選びたくなかった。意味を持たせたくなかった。それで僕の友人が書いた本を選んだ。セリム・オズドガンの「Die Tocher des Schmieds(鍛冶屋の娘)」だ。映画の中でキーになる要素は「読書」だ。読書は教育を意味する。そして教育は世界を救える唯一のものなんだ。



ハンナ・シグラとトゥンジェル・クルティズ

娘を探してイスタンブールにやって来るドイツ人の母親を頭に描いてみた。僕にとってこのイメージは早い時期からハンナ・シグラだった。初めて会ったのは04年、ベルグラードだった。この時僕は彼女の魔法にかかってしまった。ドイツ人ジャーナリストの中には、僕のキャリアをファスビンダーに比べるものもいるが、まったく意味が分からないよ。僕はストリート育ちで、演劇出身じゃない。ユルマズ・ギュネイのほうが、規範に抗するインディペンデントという意味で僕のバックグラウンドに近い。ファスビンダーとハンナの関係は、ギュネイとクルティズの関係に似ている。クルティズも早くからアリ役に思い浮かべていた。とはいえ僕の目的はファスビンダーやギュネイの映画のイコンを使うことじゃなかった。僕の仕事は物語を語ること。そしてハンナもトゥンジェルも、僕が頭に描いていた、物語の中の親にぴったりだったんだ。



ドイツとトルコ

ドイツ人として、スザンヌとロッテはヨーロッパ連合を代表し、イェテルとアイテンはトルコを代表する。彼女たちの間で起こるすべてのことは、ヨーロッパ連合とトルコの関係を表している。ヨーロッパ連合を巡るスザンヌとアイテンの議論は楽しんで撮った。この会話は、周囲の人の実際の会話を元にした。映画のエンディングで、スザンヌとアイテンは、ものの見方、感じ方の大きな変化を経験する。彼女たちが抱き合う書店の場面の編集中、気づいたことがあった。彼女たちのそばに2つの国旗が見える。1つはドイツの、そしてもう1つはトルコの国旗がね。僕の友人であり、パートナーだったプロデューサーのアンドレアス・ティールが置いたんだ。彼は撮影の最終週に亡くなってしまった。このディティールは象徴的だ。この映画はふたつの国の関係を巡る映画でもあると思う。