この映画は詩の領域に達している。 
一つ一つの場面がストーリーに対して直立している。 
その一つ一つの場面の美しいこと! 
掟があるから、それを越える努力が人を磨く。 
この映画の中で処女たちが鏡を磨くのと同じように。
 
池澤夏樹
 
(作家)
 
 
  
戒律と砂煙だけの外界の中で、女と男の愛と友情。 
神秘の四角い鐘の光が、人類の内界の全ての希望さえも越えて輝く。静かに…
 
佐野洋子
 
(絵本作家)
 
 
  
繊細な言葉。 
壮大なラウンドスケープ。 
心が引き込まれました。
 
清川あさみ
 
(アーティスト)
 
 
  
寓意に満ちた摩訶不思議な物語。 
美しい地火風水の自然の中、 
恋を忘れるための苦行は続く。 
映画そのものへの「純愛」を感じる映画だ。
 
やなぎみわ
 
(美術作家)
 
 
  
悲恋を忘れる為に鏡を手に巡礼する男。 
砂漠で差し出されるグラスの水、 
風の中で打ち鳴らされるタンバリン、ザクロの酒杯… 
伝説の詩人ハーフェズの詩が美しい映像となった。
 
長倉洋海
 
(写真家)
 
 
  
	 |   
 | 
 
 
  
引き裂かれた二人の想いが人々の心を照らし出す、 
砂漠に広がる愛の光に彩られた魂の物語。
 
斎藤綾子
 
(作家)
 
 
  
交わされるのは互いの声のみであるゆえに愛が、
禁じられ隔てられるがゆえに詩が、生まれる。 
そして言葉は、奇跡を招くだろう。
 
小沼純一
 
(詩人/音楽・文芸批評)
 
 
  
今も目を閉じると、詩を詠むように映像が広がり、 乾いた砂漠の匂いが漂う。 
無限なるハーフェズの中へ、ふわっと飛んで行きたい。
 
雅子
 
(モデル)
 
 
  
愛は、フォトジェニック。恋は、鏡の中の詩、ペルシャの光。麻生久美子は、美しい。
 
荒木経惟
 
(写真家)
 
 
  
見つめること 魅せられること 言葉を交わすことを通じて 
人は再生を果たす 
たとえその後に 経験したことのない試練が待ち構えていようと
 
名越康文
 
(精神科医)
 
 
  
		 |